※奉書紙(ほうしょがみ) | ||
古くから公家・武家・寺社等の公用紙として重用され、独特の温かみと清らかさを感じさせる紙 | ||
●奉書銀 | 厚さ160μ。一般の機械抄き奉書です | |
●奉書遊亀 | 45Kは、96μ。60Kは、130μ。65K、70Kまであります。 | |
●奉書舞鶴 | 無サイズと強サイズがあります。 「サイズ」とは、にじみ止めのために入れる薬品。毛羽立ちも防ぎます | |
●越前奉書 | 手漉きの奉書です | |
●伊豫奉書 | 手漉きの奉書です | |
●新奉書風 | 和紙風合いで、洋紙的感覚で使用できる紙。非木材紙 ケナフ | |
●特選奉書瑞穂 | 従来の和紙に比べ乾燥が速くにじみも少ないプリンター用紙 | |
※大礼紙(たいれいし) | ||
紙の表面に“はな”と呼ばれる原料の繊維が固まった形で散らばっている。 雲竜紙に比べると“はな”の繊維が短く“はな”そのものも少ない。上品な印象の紙である。 | ||
●大礼紙 | 楮の繊維を花弁の様にしたものを散らした紙。越前和紙。 75Kの厚さには、色物が揃っています。 | |
●金銀大礼紙 | 金箔、銀箔をふった、大礼紙 | |
●オボナイ紙 | 楮の花がたくさん入っている大礼紙で、光沢がある | |
●七夕大礼紙 | 小さい色紙が散らしてある、大礼紙 | |
●レーヨン大礼紙 | レーヨンの繊維を抄きこんだ大礼紙。楮より、ピカピカ光る | |
●雲竜大礼紙 | 華(レーヨン)のアクセントが強く美しさをより強調した、色物。 | |
●しこくてんれい | 洋紙抄き和紙風の紙。あらゆる印刷機・プリンターに適応します。 和紙の大礼紙よりも堅いので名刺やカードに180kgを | |
●栄光紙 | 短く細い繊維が、多く散る、色物。 | |
●陽光紙 | 全体が華で埋まっている、大礼紙。 | |
●平成 | 淡い色調に溶け込む色の荒い繊維が散りばめてある、大礼紙。厚さ160μ特厚口くらい | |
※雲竜紙(うんりゅうし) | ||
楮(こうぞ)の長い繊維を散らせて雲形文様をあらわしている紙。福井県ではじまる | ||
●雲竜紙 | 蛍光の入った白と蛍光なしがあります。 | |
●雲竜紙サイズ入り | にじみ止めを入れて、印刷適性を高めた雲竜紙。 | |
●雲竜荒目 | 太い雲竜が大胆に入った雲竜紙です。 | |
●七夕雲竜 | 小さな色紙を散らした、雲竜紙。 | |
●色雲竜紙 | 色物の、透明度が高い雲竜紙です。 | |
●レーヨン雲竜紙 | 伝統の技術でレーヨンを華にして漉きこむ。 | |
●レーヨン雲竜紙(色) | レーヨン雲竜紙の色物。タイプ紙並の薄い紙です。 | |
●レーヨン雲竜紙(金銀箔入) | 金銀箔の入ったレーヨン雲竜紙。薄葉紙並の色物。 | |
●新・清流 | 雲竜紙の厚もの | |
※楮紙(こうぞがみ) | ||
強靭なので、重要な公文書や経典・書籍などの用紙として用いられ、和紙の代表的な存在。 檀紙・奉書紙なども楮紙。和傘や障子、襖の材料としても用いられる。 | ||
●典具帳紙 | 土佐を代表する、極めて薄く、かつ強靱な楮紙。 「カゲロウの羽」と称されるほど薄く,繊維が均一に絡み合って美しい。 | |
●生漉楮 | 手漉き。素朴で強靭。和紙の代表。本文用紙に最適。耳付サイズは、955*636 | |
●楮形染原紙 | 手漉き。耳付。全判は955*636。厚い、しっかりした紙。 | |
●純楮紙 | 未晒しの色。 | |
●楮紙・純白 | 晒して、白くした楮紙。 | |
●楮紙・特質 | 自然な白色です。サイズ入り。 「サイズ」とは、にじみ止め。毛羽立ちも防ぎます。 | |
●楮紙・上質 | 表面の滑りがよい楮紙。未晒し色。サイズ入りとなしがあります。 「サイズ」とは、にじみ止め。毛羽立ちも防ぎます。 | |
●楮紙(サイズ入)−高岡丑 | 未晒し色。「サイズ」とは、にじみ止め。毛羽立ちも防ぎます。 | |
●楮紙(サイズ入)−大因川 | 未晒し色。 | |
●楮紙(サイズ入)−富士 | 白と未晒があります。厚い楮紙で、版画用紙や表紙に最適です 「サイズ」とは、にじみ止め。毛羽立ちも防ぎます。 | |
●楮皮入紙−高岡丑 | 楮の皮を抄き込んだ、自然感のある和紙の極みです。 | |
●楮皮入紙・上質−大因川 | 薄口は未晒、厚口は色物の楮紙です。 | |
●楮皮入紙 | 楮の皮を抄き込んだ、未晒しの楮紙 | |
●はけ目楮紙 | 刷毛の跡が風合いを出します。 楮の皮を抄き込んだ未晒と、いぐさの繊維を抄き込んだ自然色があります。 | |
●楮いぐさ紙 | いぐさの繊維を抄き込んだ色物の楮紙。 | |
●楮七夕紙 | 色紙を抄き込んだ色物の楮紙。 | |
※鳥の子紙(とりのこがみ) | ||
雁皮を原料にした、滑らかで字が書きやすい。現代の印刷技術にも充分応じる最高級の和紙。 | ||
●鳥の子 | 美しく気品にあふれ、かつ強靭な日本の美を表現する。 表面ドーサ引加工で、多色刷りを可能にした。色物 | |
●雲肌鳥の子 | 表面に三椏繊維を使い、肌に、よりアクセントをつけた。 | |
●竹簀鳥の子 | 竹簀模様の地合を保ちながら、多色刷りに適した鳥の子。好評な色物 | |
※揉紙(もみがみ) | ||
プレーンな紙を揉んで柔らかくしてしわをつけた紙 | ||
●手もみ紙 | ||
●越前もみ紙 | ||
※壇紙(だんし) | ||
“ちぢみ”と呼ばれる技法で一定方向に深いしわがついている高貴な紙 | ||
●白檀紙 | ||
●金銀振檀紙 | ||
※強性紙(きょうせいし) | ||
楮紙に薄いこんにゃく糊を塗り、乾燥させてから揉んだものです。 紙衣の原紙でしたが、現在は本の装丁や和紙工芸品として使われています。 | ||
●強性紙 | 色物の、和紙工芸の強性紙です。 | |
●二色強性紙 | 表裏、異なった色を漉きこんだ、強性紙 | |
※局紙(きょくし) | ||
紙幣用の印刷適性と耐久力は世界一といわれる新しい紙。鳥の子の一種。 |
お近くの文具店でお求め下さい(大阪市周辺限定) 2011/7 税抜き価格 |